« HDD大人買い | トップページ | WOL »
HPのMicroServerにFreeNASを入れました。USBメモリにFreeNASのイメージを焼きこみ。 USBメモリは小さいのということでSanDiskのCruzerFitの4GBを。こんなに小さくなくてもいいんだけど、500円だし、他のとも値段の差はなかったしということで。 で、さっくり起動。 3TB*3でRaidZで5.3TB使用可能ってところですね。AFPとCIFSを有効化させて、MacとWindowsで使えるように。 ということでMacのTimeMachineもうまくいきました。 なかなかいい感じです。
2014.08.03 パソコン・インターネット | 固定リンク
うちのNetgear ReadyNASは以前、 RAIDとかそういう概念スルーして、 ファームから丸ごと死んだ事があって、 RAID自体をさらにバックアップせなあかんのか? とか考え出すとじわじわ精神病む
投稿: 竹林堂 | 2014.08.04 12:48
まあRAIDコントロラーとか死んだら全部ダメってことになるんでしょうが、NASはバックアップ用途として割り切れば、原本はどこかにあるということで。あとはそれを何重に持つかってとこでしょうねえ。bitcasaがやすかった時に契約しておけばと思ってしまう今日この頃。
投稿: すずらん | 2014.08.04 22:33
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: FreeNAS:
TVサントラ: テレビ東京系アニメ「スケッチブック~full color’s」サウンドスケッチブック (★★★★)
村松健: オーガニック・スタイル 村松 健 森と海のあいだ (★★★★★)
田村ゆかり: 木漏れ日の花冠(初回限定盤)(DVD付) (★★★)
水樹奈々: 深愛 (★★★★★)
Trick Ster水樹奈々: Trickster (★★★★★)
コメント
うちのNetgear ReadyNASは以前、
RAIDとかそういう概念スルーして、
ファームから丸ごと死んだ事があって、
RAID自体をさらにバックアップせなあかんのか?
とか考え出すとじわじわ精神病む
投稿: 竹林堂 | 2014.08.04 12:48
まあRAIDコントロラーとか死んだら全部ダメってことになるんでしょうが、NASはバックアップ用途として割り切れば、原本はどこかにあるということで。あとはそれを何重に持つかってとこでしょうねえ。bitcasaがやすかった時に契約しておけばと思ってしまう今日この頃。
投稿: すずらん | 2014.08.04 22:33