キリンローソンなめこ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ハイレゾ音源が巷で流行ってるということで24bit192KHz対応のUSB-DACを買ってみました。
USB-DACはDR-DAC2DXを持ってるけどUSBだと96KHzまでしか対応してないのでe-onkyoとかでリリースされてるハイレゾ音源に対応できないしという勝手な理由をつけて購入。
USB Class2.0対応のドライバを入れないといけないということで、後期モデルの方がいいのかもしれないけど気にせずこれに。DSD対応のも最近でてるけど、まあそれはそれ。
ということでサンプル音源とか聞いてみましたが…、うーむ、じじいの耳にはわからないらしい…。
とりあえずバスパワーで動くのでDR-DACより取り回しがいいので音楽聞くときはこれをしばらくつかってみよう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
HPのDataVaultを2011年1月に買ってから運用してたけど、半年くらい前からSMART上でbadセクタがどんどん増殖して、ついに代替セクタもなくなったようで、バックアップ動作が途中で止まってOSごとフリーズするという状態になってしまいました。最初に入ってたSeagateのHDDはシステム側ももう一個もbadセクタが結構でてるのはどういう品質なんだ。
HPのサポートには2回くらいHDDが死にかけてることを言ったけど中国人の定形のサポートでは完全に死んでその状態になってから電話かけてこいって感じで使い物にならないので保証は残ってるけどもう自分でHDDを調達して直すことに。電話かけてもどうせ再起動しろとかいうだけだろうし。再起動すればサーバは起動するが、バックアップを動作させてしばらくしないと再現しないから電話でどうのこうのしてる時間なんかないからな。
ほんとHPのサポート最悪だね。
ということで以前から持っておいた日立の2TBに交換。
サーバ復旧ディスクでシステムを復旧させるだけで3時間、クライアントのPCのバックアップのDBリカバリが8時間、結果としてほとんどのバックアップは消えてたけど…。まあ、元はあるのでもう一度バックアップさせるだけだからいいけど。
この画面が長かった…。
その後、プラグインを入れたりいろいろしなきゃいけないのでまだまだ完全復旧には時間がかかりそうだ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント