携帯電話の常時携帯に関して
今は仕事でプロジェクトの支援をしているが、他の会社の人も自分がいろいろ指示を出して使っているので、一緒にいるときは口頭で行っている。
本来はメールでやりたいのだが、外の会社の人のメール環境は外から読む方法はなく、代替の法人のアカウントなども持ってないため、フリーメールと使っているのだが、守秘義務の発生するような業務関連の話をさすがにフリーメールアカウントに送るわけにはいかない。
ということで、口頭かプリントアウトして指示している。が、自分が他のところへ出ている場合、携帯電話に電話して指示を出さざるを得ない場合がある。で、電話をしてみると、呼び鈴は鳴るが出ない。何度かかけて、つながると、ちょうど席を外していましたとのこと。
たしかに、周りをみても、机の上に携帯を置いて、そのまま外出したり、トイレに行ったり、タバコを吸ってたりして、電話が来て机の上でブブブブと振動している様をよく見かける。仕事で連絡がある可能性が分かっているのなら、携帯は肌身離さず持っていることが求められると思うのだが、世の中の一般ではそうではないらしい。
自分は胸ポケットにクリップで紐でつるして、必ず入れている。よって、仕事で連絡がくるかもしれないという時に机の上に置きっぱなしで席を外しているところを見ると、わざと受けないようにしてるんじゃないかと思ってしまうこともある。そんなことはないと思うが、外出時の唯一の連絡手段なので、それは考えて欲しいものだ。
それと、着メロ。プロジェクトルームでみんな死にそうな感じで作業をしてたり、お客さんが打ち合わせで来てるのに大きい音で着メロを堂々と鳴らすのはどんなもんだろう。その辺がわからない人間なのかな。
| 固定リンク
コメント