DVD-RAMビデオデータ破壊…
現在HDD、DVDレコーダーとして、RD-X1とRD-X2の2台体制で使用している。で、視聴したものは速やかにRAMへ退避し、Rが焼けるだけのデータがたまったらPC上でTMPGAuthorでDVD-VRを読み込まして、チャプター切りをして、オーサリングしてRを焼いている。
で、先日もRを焼くべく、Authorでオーサリングしたところ、出来上がったイメージが出来上がり予定の容量よりどうも小さい。これはたまによくあることで、データのMpegが壊れていると、そこから先のデータがオーサリングされずにそこでブチっと切れた状態で終わったデータができてしまうのである。
で、以前安物の代名詞である台湾のSmartBuyで痛い目をみているので、SmartBuy撲滅計画として、全部データをRに焼いて、空いたRAMはもう使わないということを行っている。
で、今回問題になったデータはTDKのRAMに入れておいたデータだった。このRAMは秋葉原で5枚パックで買って使っていたのだが、どうもAuthorで読み込ませた際にサムネイルが壊れた状態でなんども出てたのでいまいちだなと思っていたのだが、今回壊れていたデータをRDで再生してびっくり。途中で画面が崩れて、絵がとまって音だけになってしまうというほどにボロボロに壊れていた。なんとかリカバれないかがんばるもどうも無理くさい。
HDD上にあったころは問題なかったはずなので、やはりメディアが悪いとしかいいようがない。TDKのメディアは最初にRを買ったときも生焼けなプレーヤーで読めないRを作ってくれたのでいいイメージはないのだが、RAMまでこうだとなんとも。一応日本製であることを確認して買っているのだが。
やはりRDでHDDからRAMへ落とす際はベリファイレスのコピーになっているのがこの原因でもあるのだが、べりファイルありとかなしとかの設定はできなかったと思うので、コピーしたデータはきれいにコピーされているのを祈るしかないということか。
PanaのOEMのFUJIFILMのは問題になったことがないので、やはりPanaかFUJIにしようと固く誓ったのであった。
| 固定リンク
« 生首が… | トップページ | 日本人ならコタツ »
コメント
TDKのRは70枚近く、RAMはshell入り両面2枚程度の
利用ですが今のところトラブルなし。
これも相性なのでしょう。なんちて。
私もRAMはとりあえずPana or Fujiに縛ろうと思い
ます。媒体がつぶれるのはまあ諦めがつくとして、
内容が失われるのが痛いっす。
投稿: ぶりん | 2003.12.05 20:35
TDKの最初のRはマレーシア製で騙されたってのもありましたが、RAMは日本製5枚とも怪しいんですよねえ。困ったもんだ。
とりあえず、PanaかFujiならいまんとこ安心っす。
AX300ならRAMに移動せずともLANで持ってこれるのでこっちのほうが安心かもとか思ったり。
投稿: すずらん | 2003.12.05 22:13
>AX300ならRAMに移動せずともLANで持ってこれるのでこっち
>のほうが安心かもとか思ったり。
ですなぁ。RやRAMに書き出し中はレコーダーで録画でき
ないわけですから、とっとと掃きだせるAX300のほうが
良いと思います。
Rに焼くためにRAMに書くなんてのも二度でまだし。
ちなみにこのメアドはダミーですだ。
投稿: ぶりん | 2003.12.05 22:36
やはりAX300かのお。次を考えると。
しかし、AXシリーズもちゃんとしてるかどうか。
メール入れないと投稿できないっすね。
設定でいれなくても良いようにできたかも。
投稿: すずらん | 2003.12.06 00:43
匿名投稿を可能にしてみました。名前メアドなくてもいけるはず。
投稿: すずらん | 2003.12.06 00:47
メアドいらないほうが気軽に書けますな。
ありがとさんです。
AX300はすぐには手を出さない予定。
投稿: ぶりん | 2003.12.06 09:26